ボートレース下関競艇場攻略!特徴や傾向まとめ

ボートレース下関競艇場特徴

ボートレース下関競艇場

基本データ

 

追記情報

  • 2023/09/24:企画番組データを更新しました。
  • 2023/02/03:各種データを更新。

下関 関連データ

コース別成績・決まり手

ボートレース下関競艇場-1着率比較グラフ

コース別成績(2022)
コース 1着率 2着率 3着率
63.2 14.5 6.9
12.6 25.6 19.1
8.2 22.3 22.3
8.6 18.5 21.1
5.9 12.5 16.7
1.9 7.2 14.5
コース別決まり手(2022)
コース 逃げ 捲り 差し 捲り差し 抜き
95.3 4.2
24.7 66.5 7.6
34.3 15.7 36.5 8.4
52.7 20.2 20.2 5.9
24.2 6.3 60.9 7.8
39.0 14.6 39.0 4.9

 

ボートレース下関競艇場-1着率比較

コース別成績(2021)
コース 1着率 2着率 3着率
59.9 16.6 8.3
11.6 27.4 20.1
11.2 23.1 20.1
10.1 15.9 20.6
6.0 12.1 18.8
2.2 6.2 13.5
コース別決まり手(2021)
コース 逃げ 捲り 差し 捲り差し 抜き
95.5 4.4
27.8 63.3 8.1
37.0 12.2 38.7 11.3
48.1 18.5 25.9 6.5
27.3 6.3 54.7 8.6
38.3 6.4 34.0 21.3

ボートレース下関競艇場のコース別1着率比較

コース別成績(2020)
コース 1着率 2着率 3着率
62.2 16.7 7.7
12.7 26.7 19.1
9.4 22.3 20.8
9.6 19.0 21.6
5.9 10.6 18.1
1.4 5.9 13.8
コース別決まり手(2020)
コース 逃げ 捲り 差し 捲り差し 抜き
95.6 4.3
19.6 70.2 8.8
34.4 12.7 37.7 13.2
43.1 23.6 24.1 7.9
18.9 13.6 54.5 9.8
45.2 6.5 35.5 9.7

( 集計期間:2020年1月~2020年12月31日 単位:% )

コース別成績(2019)
コース 1着率 2着率 3着率
58.7 17.2 7.6
12.7 26.9 19.5
11.1 20.7 21.1
10.4 18.5 21.8
5.3 10.8 17.2
1.6 6.2 13.1
コース別決まり手(2019)
コース 逃げ 捲り 差し 捲り差し 抜き
96.7 3.3
24.7 69.5 5.0
34.7 9.7 41.3 12.4
39.8 24.2 23.2 10.9
21.3 11.1 62.0 4.6
33.3 9.1 51.5 6.1

( 集計期間:2019年1月~2019年12月31日 単位:% )

コース別成績(2018)
コース 1着率 2着率 3着率
57.6 17.3 9.1
13.4 24.4 20.6
10.9 22.6 19.9
10.7 19.0 21.9
5.1 11.0 16.6
2.4 6.1 12.4
コース別決まり手(2018)
コース 逃げ 捲り 差し 捲り差し 抜き
94.0 5.9
21.4 66.2 9.7
37.7 12.3 36.0 13.1
46.8 20.2 22.3 10.3
18.2 7.3 62.7 9.1
41.5 15.1 34.0 3.8

( 集計期間:2018年1月~2018年12月31日 単位:% )

 

記念レースデータ

記念レースでの成績は「2017~2022年」に下関で開催された13節で集計しています。

2017
SG 第20回 チャレンジカップ
G1 開設62周年記念 競帝王決定戦
G1 開設63周年記念 競帝王決定戦

2018
G1 開設64周年記念 競帝王決定戦

2019
G1 第62回 中国地区選手権競争
G1 ダイヤモンドカップ

2020
SG 第66回ボートレースメモリアル
G1 開設65周年記念 競帝王決定戦
G1 開設66周年記念 競帝王決定戦

2021
G1 第22回マスターズチャンピオン

2022
G1 第65回 中国地区選手権競争
G1 開設67周年記念 競帝王決定戦
G1 開設68周年記念 競帝王決定戦

 

【下関】記念レース成績
コース 1着率 2着率 3着率
65.4 15.1 6.5
9.3 28.2 17.9
11.1 24.0 21.9
8.8 16.1 19.1
5.0 11.0 17.5
0.9 6.1 17.8
【下関】記念レース決まり手
コース 逃げ 捲り 差し 捲り差し 抜き
97.1 2.9
10.8 81.9 7.2
29.0 11.0 44.0 14.0
40.5 22.8 21.5 11.4
20.0 11.1 55.6 11.1
25.0 0.0 62.5 0.0

( 集計期間:2016年~2022年 下関開催SG・G1 単位:% )

 

 

下関競艇場の特徴・傾向

ボートレース下関

本州最西端のレース場、ボートレース下関。

2017年4月1日から「海響ドリームナイター」の愛称でオールナイター開催となっています。

主な特徴
  • 5指に入る「インが強い」水面
  • 内寄り優勢
  • ピットから2マークまでの距離が長い
  • 本命寄りの番組傾向
  • 風速によるイン勝率の変化が大きい

各種データから、ボートレース下関競艇場の特徴や傾向を見ていきます。

 

水面の性質

瀬戸内海に面した、海水のプール型水面。

以前は1マーク側から海水が入って「うねり」が発生していましたが、ナイター移行時に対策されました。
基本的には穏やかな静水面で、潮の影響は少ないと言われています。

 

また、大型のLED照明が水面を明るく照らし、日が沈むと海風が緩むこともあり、デイレース時より更に「選手が乗りやすい水面」に。
移行後のデータを見ても、「ナイターはインが強い」のセオリーを裏付ける結果となっています。

 

下関水面図

ボートレース下関競艇場水面図

下関水面図

ボートレース下関水面特性より引用

水面レイアウトで特徴的なのは、ピットから2マークまでの距離。
173mと全国で二番目に長く、これにより枠なり進入が崩れやすい場です。

また、インの進入が深くなりにくく、助走距離を確保できることも「イン優勢」の要因です。

コース 1 2 3 4 5 6
1枠 98.6 1.0 0.2 0.1 0.0 0.0
2枠 1.0 93.0 4.5 0.9 0.1 0.4
3枠 0.4 1.8 89.2 6.6 1.5 0.4
4枠 0.1 1.1 2.5 83.9 9.0 3.3
5枠 0.0 1.3 1.4 4.9 80.6 11.7
6枠 0.1 1.9 2.1 3.8 8.9 83.2

 

1マーク側を見てみると、全速戦が展開される十分な広さ。
ホーム側は平均程度で、バック側が広くなっています。

1マークの振りもあってセンターからの攻めも有効ですが、それでも静水面では「イン優勢」の傾向が強くなっています。

 

 

風データ

瀬戸内海に面していることもあり、無風はほとんどありません。

常に風が吹いている水面ですが、他場と比較すると強風になることは少なめ。
後半レースの時間帯は海からの風が緩む傾向があります。

 

風向き・風速別のコース成績データ

集計期間の平均より上位の数値を赤下位の数値を青で表しています。

向かい風

【向かい風】風速別1着率(2016-2022)
風速 1 2 3 4 5 6
1m 63.6 11.3 9.8 9.9 3.7 1.7
2m 59.9 11.4 10.4 10.7 6.1 1.6
3m 57.3 12.9 11.9 11.3 4.7 1.9
4m 55.4 14.4 11.6 9.8 6.2 2.6
5m以上 49.3 13.8 13.8 14.2 6.3 2.6
【向かい風5m以上】決まり手(2016-2022)
コース 逃げ 捲り 差し 捲り差し 抜き
93.4 6.3
19.8 64.2 13.2
23.6 17.0 46.2 12.3
29.4 27.5 33.9 8.3
14.6 6.3 64.6 10.4
25.0 10.0 55.0 10.0

風が強まるにつれてイン1着率が低下。

 

風の抵抗を受けてサイドが掛かりやすくなるため、
「まくり」や「まくり差し」が増加しています。

 

風速5mを超えると安定板が付くこともあり、この場合はまくりが決まりにくく、差し技が多くなります。

 

追い風

【追い風】風速別1着率(2016-2022)
風速 1 2 3 4 5 6
1m 64.7 10.6 8.4 9.0 5.4 1.9
2m 63.0 13.6 8.9 8.9 4.2 1.3
3m 60.9 12.2 8.8 11.0 5.1 2.1
4m 54.6 14.2 12.2 9.4 7.8 1.7
5m以上 50.7 15.6 13.1 12.5 6.3 1.9
【追い風5m以上】決まり手(2016-2022)
コース 逃げ 捲り 差し 捲り差し 抜き
92.9 7.1
23.1 66.9 10.0
48.6 13.8 24.8 11.9
40.4 29.8 16.3 11.5
17.0 9.4 66.0 5.7
43.8 12.5 31.3 12.5

緩やかな追い風ではイン有利。

 

追い風が強まるとインが流れて「差し」が決まりやすく、2コースが狙い目です。

 

 

そして、風速5mを超えると3~5コースの1着率も上昇し、
握る3コースの「まくり」やダッシュからの「差し・まくり差し」が増加しています。

 

 

横風

【右横風】風速別1着率(2016-2022)
風速 1 2 3 4 5 6
1m 63.7 10.2 8.9 9.1 6.4 1.7
2m 56.7 13.6 11.3 8.7 7.6 2.1
3m 61.0 13.2 8.7 9.1 6.3 1.7
4m以上 57.4 13.1 13.1 9.1 5.1 2.3

 

【左横風】風速別1着率(2016-2022)
風速 1 2 3 4 5 6
1m 66.9 11.4 8.4 8.7 3.2 1.5
2m 60.5 16.0 10.0 8.6 4.0 0.8
3m 59.0 15.3 9.5 9.5 5.9 0.9
4m以上 52.5 13.6 10.2 13.6 5.1 5.1

 

下関の横風は3m以内がほとんどで、インの信頼度が高め。

 

基本的にはスタンドから吹く右横風は先マイした艇が流れて「差し」が決まりやすく、
左横風はターンが返りやすくなるため「まくり」が増加する傾向があります。

 

 

また、横風はスタートが難しくなるとも言われているので、スタート展示や選手のST力は確認しておきたいポイントです。

 

 

コース分析

下関と他のレース場との比較順位です。

24場比較順位(成績)
コース 1着率 2着率 3着率
24 24
19 13
24
24 10
11 12 24
10
24場比較順位(決まり手)
コース 捲り 差し 捲り差し 抜き
13 10 21
19 14 21
11 23 19
10 14 11 19
15 23

( 集計期間:2022年1月~2022年12月31日 )

24場比較順位(成績)
コース 1着率 2着率 3着率
18 17
22
20 16
18 23 13
10 13 14
11 11
24場比較順位(決まり手)
コース 捲り 差し 捲り差し 抜き
10 13 16
16 12 10
13 11 20
16 17 17
20 19

( 集計期間:2021年1月~2021年12月31日 )

24場比較順位(成績)
コース 1着率 2着率 3着率
17 17
20
22 15
16
24 17
18 14 13
24場比較順位(決まり手)
コース 捲り 差し 捲り差し 抜き
19 15
14 11 12 10
14 13 14
17 16 19
19 22 20

( 集計期間:2020年1月~2020年12月31日 )

24場比較順位(成績)
コース 1着率 2着率 3着率
11 20
19
17 15
13
17 24 19
13 12 15
24場比較順位(決まり手)
コース 捲り 差し 捲り差し 抜き
22
17 21
18 19
12 24
16 10 24

( 集計期間:2019年1月~2019年12月31日 )

24場比較順位(成績)
コース 1着率 2着率 3着率
16 13
19 13
19 13
15
16 22 24
12 20
24場比較順位(決まり手)
コース 捲り 差し 捲り差し 抜き
17 10 16
13 15 13
11 19
17 17 16
24 23

( 集計期間:2018年1月~2018年12月31日 )

 

 

1コース

例年1着率は上位の「インが強い」レース場。
風が穏やかな時は更に1着率が上昇しています。

下関1コース年別順位
1着率 2着率 3着率
2022 24 24
2021 18 17
2020 17 17
2019 11 20
2018 16 13

 

ただし、インにA級選手が入る割合も高い影響もあります。

実力が拮抗する記念レースでは「7位」あたりで推移。
水面自体はセンターも利くレイアウトなので、慎重に判断したいですね。

 

 

1枠1コース進入時の占有率・回収率データ

データは2019~2022年の4年間で集計。
回収率75%以上を赤、占有率は平均より上位の数値を赤下位の数値を青で表しています。

 

インが強いので占有率は当然上位。

下関は企画番組で4号艇にA級が入る割合が高いので、
過剰に売れて「1-4」の回収率が低くなっています。

B級の2号艇が続く「1-2」にオッズ妙味があるケースも。
気象条件や2号艇の出足がポイントです。

出目  回収率  占有率
123 86.4 7.57
124 80.1 6.37
125 72.3 3.95
126 84.7 3.22
132 78.3 5.54
134 69.5 4.96
135 72.8 3.23
136 66.5 2.57
142 76.6 4.41
143 71.6 3.62
145 70.9 2.44
146 62.6 2.03
152 63.2 2.02
153 85.0 2.02
154 62.3 1.45
156 63.7 1.03
162 75.6 1.54
163 65.5 1.55
164 71.9 1.15
165 70.6 0.65

 

準優・優勝戦狙い

準優・優勝戦はスタートがバラつく可能性も下がり、極端な機力差がないことからイン逃げ率が上昇
インからの回収率も高くなる傾向
があります。

 

準優勝戦は3コースが外マイして2着確保することがあり「1ー3」率がやや高くなっています。
足の仕上がりや選手の特徴、スタート隊形にもよりますが考慮しておきたいところ。

 

優勝戦はダッシュから一発仕様に調整する選手もいますが、
下関の12Rは強風となることが少ないのでデータ上はイン有利です。

【下関】準優・優勝戦のイン成績
1着率 2着率 3着率
準優勝戦 74.2 11.5 5.3
優勝戦 77.5 9.7 4.0

 

 

2コース

ボートレース下関競艇場-2コース比較グラフ

1着率は下位で、記念でも同様。
風が強まると1着率が上昇傾向です。

そして、インが逃げて順当に内側から続く確率が高いので、例年2・3着率は平均以上で推移

下関2コース年別順位
1着率 2着率 3着率
2022 19 13
2021 22
2020 20
2019 19
2018 19 13

 

 

決まり手は「差し」主体。
まくり比率も平均程度あります。

下関2コースデータ
まくり率 まくり順位 差し率 差し順位
2022 24.7 13 66.5 10
2021 27.8 10 63.3 13
2020 19.6 19 70.2
2019 24.7 69.5
2018 21.4 17 66.2 10

 

2差し

インがスタートで後手を踏んで強引に先マイした時や、
センターからの攻めに対して張って回った時などが「差し」が決まるパターンです。

 

追い風や風速が強まれば「2-1」率が上昇傾向です。

「2コースが差しで1着」時の2着率
コース 確率
21 64.8
23 13.2
24 11.5
25 7.0
26 3.5

( 集計期間:2016年~2022年 単位:%  全国平均より上位を赤下位を青)

2まくり

2がまくって3が差して「2-3」
4が最内差しや、外を付いていくパターンが多い「2-4」
60%以上が「2-34」で決着。

 

ただし、インが凹んでも捲らずに「差して2-1」パターンもあります。

「2コースがまくりで1着」時の2着率
コース 確率
21 10.0
23 35.1
24 28.5
25 17.3
26 9.1

( 集計期間:2016年~2022年 単位:%  全国平均より上位を赤下位を青)

 

 

3コース

ボートレース下関競艇場-3コース比較グラフ

1着率は下位。
2・3着率が高いコースです。

 

ただし、本来は3コースの攻めも利く水面。
実力が拮抗する記念レースや、準優・優勝戦では平均~やや下回る程度です。

下関3コース年別順位
1着率 2着率 3着率
2022 24
2021 20 16
2020 22 15
2019 17 15
2018 19 13

 

 

決まり手はやや「まくり差し」率が高いものの、全体的にバランスが良いコース。

追い風が強まれば「まくり」、向かい風では「まくり差し」が増加傾向です。

下関3コース決まり手率
まくり 差し まくり差し
2022 34.3 15.7 36.5
2021 37.0 12.2 38.7
2020 34.4 12.7 37.7
2019 34.7 9.7 41.3
2018 37.7 12.3 36.0
下関3コース決まり手順位
まくり 差し まくり差し
2022 19 14
2021 16 12
2020 14 11 12
2019 17 21
2018 13 15 13

 

3差し

2が捲って3差しが多い「3-2」
先マイしたインが残る「3-1」
「3-21」で約63%決着。

 

2まくりにインが抵抗するなどで内側が空けば「456」も飛び込みやすくなります。

「3コースが差しで1着」時の2着率
コース 確率
31 23.0
32 40.0
34 18.0
35 13.0
36 6.0

( 集計期間:2016年~2022年 単位:%  全国平均より上位を赤下位を青)

3まくり

下関はインが残って「3-1」率が高め。

 

風速が強まると外枠勢が入ることも多くなっています。

「3コースがまくりで1着」時の2着率
コース 確率
31 44.4
32 18.5
34 18.9
35 12.2
36 6.0

( 集計期間:2016年~2022年 単位:%  全国平均より上位を赤下位を青)

3まくり差し

2をまくって1を差して「3ー1」確率が一番高く、
2がまくりに行くか、差し粘るパターンの「3-2」
約80%で「3ー12」決着です。

「3コースがまくり差しで1着」時の2着率
コース 確率
31 63.6
32 17.0
34 9.6
35 7.4
36 2.5

( 集計期間:2016年~2022年 単位:%  全国平均より上位を赤下位を青)

 

 

4コース

ボートレース下関競艇場-4コース比較グラフ

1着率は下位。
インの1着率が年々上昇している影響を一番受けているコースです。
強風時は強くなるので狙い目。

下関は4号艇にA級が入ることが多いので、2・3着率は上位です。

 

3コース同様、記念レースでの1着率は平均程度まで順位を上げています。
気象条件や機力からフラットに判断したいですね。

下関4コース年別順位
1着率 2着率 3着率
2022 24 10
2021 18 23 13
2020 16
2019 13
2018 15

 

 

決まり手は「まくり」主体。
バック側が広いため、「差し・まくり差し」も決まっています。

下関4コース決まり手率
まくり 差し まくり差し
2022 52.7 20.2 20.2
2021 48.1 18.5 25.9
2020 43.1 23.6 24.1
2019 39.8 24.2 23.2
2018 46.8 20.2 22.3
下関4コース決まり手順位
まくり 差し まくり差し
2022 11 23
2021 13 11
2020 14 13
2019 18 19
2018 11 19

 

4差し

先に回ったインが残る「4-1」
次いで差した2コースが続くことが多い「4-2」
3コースがまくるパターンが多い「4-3」と、内側から順に確率が高め。

 

2か3がまくりに行って内側が空けば「4-56」もあり、強風時に増加しています。

「4コースが差しで1着」時の2着率
コース 確率
41 38.8
42 28.0
43 17.1
45 11.5
46 4.7

( 集計期間:2016年~2022年 単位:%  全国平均より上位を赤下位を青)

4まくり

インが強いので「4-1」率が高め。

 

全部をまくり切れずに「まくり差し」に切り替えることもあるので、
伸び優勢でも「4-1」は想定しておきたいですね。

「4コースがまくりで1着」時の2着率
コース 確率
41 34.4
42 14.9
43 14.4
45 24.4
46 11.8

( 集計期間:2016年~2022年 単位:%  全国平均より上位を赤下位を青)

4まくり差し

2着確率は「4-13256」の順。

 

ここも「4-1」率が上位。
4がスタート先行して2・3を捲って1を差すパターンや、
2か3がまくりに行った隙間に入るパターンなど。

「4コースがまくり差しで1着」時の2着率
コース 確率
41 43.5
42 14.4
43 24.0
45 10.9
46 7.2

( 集計期間:2016年~2022年 単位:%  全国平均より上位を赤下位を青)

 

 

5コース

ボートレース下関競艇場-5コース比較グラフ

近年は1着率が平均を上回ることが多いコース。
三連対率も上昇しています。

記念レースでも1着率は平均程度の数値です。

 

センターが攻めやすくなる「向かい風」や、
先マイした艇が流れて差し技が決まる「追い風・右横風」が強まると1着率が上昇
しています。

下関5コース年別順位
1着率 2着率 3着率
2022 11 12 24
2021 10 13 14
2020 24 17
2019 17 24 19
2018 16 22 24

 

 

決まり手は「まくり差し」主体。
比率は変動が大きいですが、「差し・まくり差し」も平均程度あります。

下関5コース決まり手率
まくり 差し まくり差し
2022 24.2 6.3 60.9
2021 27.3 6.3 54.7
2020 18.9 13.6 54.5
2019 21.3 11.1 62.0
2018 18.2 7.3 62.7
下関5コース決まり手順位
まくり 差し まくり差し
2022 11 12 24
2021 16 17
2020 17 16
2019 12
2018 17 17

 

5差し

2~4コースの誰かがまくりに行って、
ターンマーク際が空けば最内差しが届きやすくなります。

 

荒れた展開が多く、平均配当は約30,000円です。

「5コースが差しで1着」時の2着率
コース 確率
51 29.7
52 25.7
53 12.2
54 23.0
56 9.5

( 集計期間:2016年~2022年 単位:%  全国平均より上位を赤下位を青)

5まくり

一番確率が高いのは「5-1」

 

5まくりの2着は特にパターンが様々です。
隙間に差し込んで追走が多いですが、
技量のある選手なら捲られた後に握り返して浮上するパターンなどもあります。

「5コースがまくりで1着」時の2着率
コース 確率
51 38.4
52 15.2
53 13.2
54 19.3
56 13.9

( 集計期間:2016年~2022年 単位:%  全国平均より上位を赤下位を青)

5まくり差し

先マイしたインが残る「5-1」
4まくりが多い「5-4」
「5-14」で約64%決着しています。

「5コースがまくり差しで1着」時の2着率
コース 確率
51 40.9
52 11.9
53 15.4
54 23.2
56 8.7

( 集計期間:2016年~2022年 単位:%  全国平均より上位を赤下位を青)

 

 

6コース

ボートレース下関競艇場-6コース比較グラフ

6コース1着率はブレやすいですが、ここ2年は平均を上回っています。

完全に展開待ちのコースですが、記念レースでも3着率は優秀。

基本は最内差しを狙うことになるので、引き波を超える機力の有無は確認しておきたいですね。

下関6コース年別順位
1着率 2着率 3着率
2022 10
2021 11 11
2020 18 14 13
2019 13 12 15
2018 12 20

 

6コース
「6コースが差しで1着」時の2着率
コース 確率
61 21.2
62 27.3
63 21.2
64 15.2
65 15.2

( 集計期間:2016年~2022年 単位:%  全国平均より上位を赤下位を青)

 

「6コースがまくりで1着」時の2着率
コース 確率
61 43.3
62 15.9
63 16.3
64 13.5
65 11.1

( 集計期間:2016年~2022年 単位:%  全国平均より上位を赤下位を青)

 

「6コースがまくり差しで1着」時の2着率
コース 確率
61 48.6
62 9.2
63 10.1
64 15.6
65 16.5

( 集計期間:2016年~2022年 単位:%  全国平均より上位を赤下位を青)

 

 

下関の平均配当

インが強いので2,000円以内の配当割合は上位です。

【下関】平均配当分布(2022)
配当 割合 順位
100~990 22.4
1,000~1,990 24.6
2,000~2,990 10.7 23
3,000~4,990 12.5 21
5,000~9,990 13.0 19
10,000~29,990 11.9 11
30,000以上 4.9

 

【下関】平均配当分布(2021)
配当 割合 順位
100~990 21.7
1,000~1,990 24.3
2,000~2,990 12.7 12
3,000~4,990 12.1 22
5,000~9,990 13.1 19
10,000~29,990 11.3 18
30,000以上 4.8 12
【下関】平均配当分布(2020)
配当 割合 順位
100~990 22.2
1,000~1,990 26.2
2,000~2,990 11.7 21
3,000~4,990 12.7 18
5,000~9,990 11.2 21
10,000~29,990 11.4 15
30,000以上 4.8 14

 

 

下関キャッシュバック

ボートレース下関競艇場キャンペーン情報(2021)

ボートレース下関より引用

一度エントリーすれば自動継続

開催中のキャンペーンは主に3つ。
ビッグレース開催時は特別キャンペーンも開催されています。

  • 指定された期間の投票金額1万円を一口として、抽選で1万円キャッシュバック
  • 指定された期間を毎節1,000円以上購入で、抽選で最大10万円キャッシュバック
  • 特定レースの条件達成でキャッシュバック
参加はこちら!

 

 

全24場のキャッシュバック情報はこちらの記事にまとめています。

競艇(ボートレース)のキャッシュバック情報・キャンペーン情報まとめ 【競艇場別】キャッシュバック 電投キャンペーンまとめ【ボートレース】

 

下関キャッシュレスカード

ボートレース下関競艇場-キャッシュレスカード

 

 

購入200円で1ポイント、払戻500円ごとに1ポイント

払戻ポイントは下関開催のレース限定です。

 

キャンペーン対象レース(企画レースや優勝戦など)でポイント倍率がアップ。
来場ポイントや指定席利用での加算ポイントなども設定されています。

 

還元率は最低0.5%~1%となっています。

下関キャッシュバック
ポイント 交換
1,000P ¥1,000
3,000P ¥3,000
5,000P ¥6,000
10,000P ¥15,000
50,000P ¥100,000

 

 

 

 1日3連単全的中プレゼント

下関全12Rの3連単全的中で電子マネー¥10,000。
計11R的中で電子マネー¥5,000が付与されます。

 

 

 会員ランク制度

一年間の獲得ポイントでランクが決定されます。

下関会員ランク
ランク 条件 主な特典
プラチナ 上位6位 購入ポイント2.0倍
ロイヤル席 個室無料
ゴールド 60,000P以上 購入ポイント1.7倍
ロイヤル席無料
シルバー 30,000P以上 購入ポイント1.5倍
指定席無料
ブロンズ 15,000P以上 購入ポイント1.2倍
指定席無料

 

 

月単位のランクアップ制度もあり、1カ月の購入ポイントで決定されます。

下関月間ランク
ランク 条件 特典
ゴールド 15,000P以上 ¥20,000
シルバー 7,500P以上 ¥10,000
ブロンズ 3,750P以上 ¥5,000

 

 

 

下関のレース情報

下関の公式サイトは情報量が多く、モーター情報も履歴やランキング形式で確認できます。

下関競艇情報1

ボートレース下関公式サイトより引用

 

また、「新時代の予想サイト NEXT」で独自データが見れます。
「モーターの近況ベスト10」は級別の二連対率が掲載されていて、モーター素性が判断しやすいです。

新時代の予想サイト「NEXT」

新時代の予想サイト「NEXT」より引用

 

開催期間中は「まわり足・直線・1周タイム」のオリジナル展示データも公開。

オリジナル展示データについてはこちらの記事で解説しています。

競艇(ボートレース)-オリジナル展示タイム分析 【出足・行き足・伸び】足の種類・オリジナル展示タイムを解説

下関競艇情報2

新時代の予想サイト「NEXT」より引用

 

企画番組

下関の企画番組は「5・7・8R」で組まれています。

レース 番組名 番組の概要
シーモ戦 1号艇にA級が多い
ふく〜る戦 1・4・5号艇にA級が多い
進入固定戦 1・4号艇にA級が多い

 

 原則は1号艇にA級

インはA2級がやや多く、
2~6はオールB級もあればランダムでA級が入ることもある番組。

A1:71.3%
A2:62.6%

イン逃げ率が高いため「1〜6番人気」までで約51%決着と当てやすい一方、万舟率も約15%あります。

コース 1着率 2着率 3着率
68.6 15.4 8.1
10.4 24.7 19.2
7.1 25.9 22.0
8.6 17.1 25.1
4.7 12.0 15.1
2.0 5.9 11.0
コース 逃げ 捲り 差し 捲り差し 抜き
95.4 4.0
30.2 50.9 13.2
25.0 13.9 36.1 19.4
47.7 20.5 27.3 0.0
37.5 8.3 50.0 0.0
60.0 10.0 30.0 0.0

 

イン以外に入るA級選手の枠が固定されていないので出目傾向はありません。

1号艇出目データ
出目  回収率  占有率  平均配当
123 71.3 7.4 ¥961
124 64.8 7.2 ¥897
125 50.5 3.7 ¥1,361
126 30.8 2.1 ¥1,435
132 47.1 4.9 ¥964
134 67.1 6.1 ¥1,108
135 73.0 3.1 ¥2,338
136 111.6 5.7 ¥1,971
142 63.5 3.9 ¥1,625
143 82.8 3.5 ¥2,356
145 44.7 2.1 ¥2,083
146 63.7 2.1 ¥2,965
152 68.6 2.0 ¥3,514
153 147.1 2.7 ¥5,379
154 88.8 2.1 ¥4,135
156 34.3 0.6 ¥5,847
162 76.1 2.5 ¥2,995
163 101.8 2.7 ¥3,721
164 69.1 1.6 ¥4,420
165 108.5 1.2 ¥9,260

 

 1号艇A級、他は4・5号艇にA級が多い

インは原則A級ですが、A2級が多め。
2~6枠にランダムでA級が入り、4or5に主力のA1選手が組まれることも。

A1:73.4%
A2:56.1%

「1〜6番人気」で約50%を占め、順当にA級決着が多い番組です。

コース 1着率 2着率 3着率
63.1 17.4 7.0
4.8 21.9 20.9
8.3 18.9 18.1
15.5 20.7 21.8
6.8 15.5 17.6
1.7 6.0 14.9
コース 逃げ 捲り 差し 捲り差し 抜き
97.5 2.5
14.3 81.0 0.0
30.8 10.3 46.2 10.3
48.5 13.2 27.9 8.8
20.7 13.8 65.5 0.0
50.0 0.0 33.3 16.7

 

A級配置は固定されていませんが、4カドや5号艇のA1級選手が売れがちでイン逃げ回収率はやや高め。

イン逃げ時の2着確率は「1ー24356」
3は4に叩かれることが多いので「1ー3」占有率・回収率が低くなっています。

 

狙い目は「1-2」
2号艇がB級時に軽視されやすく高回収率です。

A級が続く「1ー4」も回収率は75%以上。
4コースは二番差しがセオリーですが、実力差があるとまくりに行く形も増えてくるので「2・3コース」のSTがポイントです。

 

また、5コースまくり差しを狙う形がセオリーですが、これは展開次第。
・3がまくりに行って、4が差し構える上を「5まくり差し」でも2が前にいて入れないパターン
・4がまくりに行って、絶好の「5まくり差し」展開でも3が流れてくるパターン
・3がまくり差しに行って、差し場がなくなるパターン など

どれだけ実力差があっても不確実性が高いコースなので、A級でもオッズに見合っているか判断したいですね。

1号艇出目データ
出目  回収率  占有率  平均配当
123 99.2 4.4 ¥2,240
124 91.6 6.6 ¥1,379
125 48.2 3.0 ¥1,633
126 55.6 2.6 ¥2,151
132 61.3 3.5 ¥1,750
134 35.7 3.1 ¥1,139
135 52.1 2.6 ¥2,016
136 105.0 3.0 ¥3,558
142 99.0 5.5 ¥1,789
143 80.8 4.6 ¥1,752
145 80.5 4.1 ¥1,982
146 66.8 2.4 ¥2,785
152 24.7 1.3 ¥1,911
153 89.8 3.3 ¥2,703
154 32.5 3.0 ¥1,101
156 55.6 1.7 ¥3,350
162 83.3 2.2 ¥3,763
163 135.1 3.3 ¥4,068
164 63.0 1.1 ¥5,695
165 123.5 0.9 ¥13,382
 4号艇出目データ
出目  回収率  占有率  平均配当
412 65.3 2.4 ¥2,723
413 18.9 1.1 ¥1,705
415 20.7 1.5 ¥1,400
416 117.7 2.0 ¥5,800
421 50.8 0.6 ¥9,173
423
425 37.6 0.4 ¥10,185
426 36.5 0.4 ¥9,880
431 399.2 0.7 ¥54,090
432 145.3 0.6 ¥26,257
435 80.1 1.3 ¥6,201
436 148.6 0.9 ¥16,112
451 83.3 1.8 ¥4,517
452 19.0 0.2 ¥10,310
453
456 145.2 1.1 ¥13,117
461 12.5 0.2 ¥6,750
462 49.3 0.2 ¥26,720
463 5.7 0.2 ¥3,080
465 33.2 0.4 ¥9,000
 5号艇出目データ
出目  回収率  占有率  平均配当
512 70.4 0.9 ¥7,636
513 50.8 0.4 ¥13,770
514 85.6 1.3 ¥6,626
516 43.1 0.7 ¥5,845
521 76.4 0.4 ¥20,715
523
524 69.6 0.4 ¥18,855
526
531 12.5 0.2 ¥6,780
532
534 56.6 0.2 ¥30,680
536 86.5 0.2 ¥46,880
541 89.8 0.6 ¥16,230
542 104.8 0.6 ¥18,930
543 58.1 0.2 ¥31,480
546
561
562 444.4 0.6 ¥80,293
563
564 212.4 0.2 ¥115,120

 

1・4号艇にA級が多い

「進入固定+インA級」の本命番組。

4号艇のA級が続く「1ー4」が約26%、
「1〜6番人気」で約54%を占めています。

コース 1着率 2着率 3着率
73.5 16.6 5.5
7.9 19.8 27.3
5.2 22.6 24.6
9.2 29.2 21.6
4.0 10.0 13.2
0.4 2.4 8.5
コース 逃げ 捲り 差し 捲り差し 抜き
95.7 3.8
15.0 80.0 5.0
38.5 7.7 38.5 15.4
47.8 26.1 13.0 13.0
10.0 0.0 80.0 10.0
0.0 0.0 100.0 0.0

 

2021年12月から開始された番組なのでデータはまだ少ないですが、4攻めで展開が向く「1ー5」が高回収率

一番多い目は「1ー4ー2」
4コースのA級が3を沈めてイン逃げを追走する形が多くなっています。

1号艇出目データ
出目  回収率  占有率  平均配当
123 66.8 7.1 ¥939
124 34.7 5.5 ¥628
125 85.8 3.6 ¥2,411
126 8.5 0.8 ¥1,080
132 96.4 8.3 ¥1,162
134 74.5 7.9 ¥942
135 62.5 2.8 ¥2,257
136 47.5 1.6 ¥3,008
142 100.2 12.3 ¥818
143 72.3 8.3 ¥871
145 52.3 4.0 ¥1,323
146 39.4 1.6 ¥2,490
152 100.2 2.0 ¥5,068
153 119.3 2.4 ¥5,030
154 132.1 3.2 ¥4,176
156 229.3 1.2 ¥19,340
162
163 5.0 0.4 ¥1,260
164 38.1 0.4 ¥9,640
165 45.0 0.4 ¥11,390
 4号艇出目データ
出目  回収率  占有率  平均配当
412 107.7 1.6 ¥6,813
413 51.0 1.2 ¥4,300
415 48.5 1.2 ¥4,087
416 45.5 1.2 ¥3,833
421 131.1 1.2 ¥11,060
423
425 14.6 0.4 ¥3,700
426
431
432 170.6 0.8 ¥21,575
435
436
451 27.3 0.4 ¥6,910
452 18.1 0.4 ¥4,580
453 16.4 0.4 ¥4,150
456
461 42.0 0.4 ¥10,620
462
463
465 23.1 0.4 ¥5,850

 

 

 

準優・優勝戦データ

【準優勝戦】成績
コース 1着率 2着率 3着率
74.2 11.5 5.3
9.2 35.4 22.7
6.1 24.4 25.8
5.5 14.1 21.7
3.9 9.4 16.2
1.4 5.3 8.7
【準優勝戦】決まり手
コース 逃げ 捲り 差し 捲り差し 抜き
95.5 4.3
9.8 82.0 8.2
37.5 12.5 37.5 12.5
61.1 13.9 22.2 0.0
46.2 0.0 53.8 0.0
22.2 0.0 33.3 22.2

( 集計期間:2016年~2022年 準優勝戦 単位:% )

【優勝戦】成績
コース 1着率 2着率 3着率
77.5 9.7 4.0
7.0 32.9 20.2
6.6 23.3 22.9
5.3 19.7 22.8
3.5 9.6 17.5
0.4 4.9 12.8
【優勝戦】決まり手
コース 逃げ 捲り 差し 捲り差し 抜き
94.3 5.1
37.5 56.3 6.3
26.7 6.7 46.7 13.3
33.3 25.0 41.7 0.0
12.5 12.5 62.5 12.5
0.0 100.0 0.0 0.0

( 集計期間:2016年~2022年 優勝戦 単位:% )

 

季節毎のコース別成績

「夏はインが弱く、冬はインが強くなる」が競艇の定説。
実際の下関のデータ上でも夏はイン勝率が低下しています。

これは、気温が高くなるとエンジンのパワーが落ちるため。
回転の上がりが悪くなり、特に助走距離の短いインの出足・行き足に影響を与えます。

 

他にも湿度や気圧などの気象条件もあるので、選手コメントや展示から判断したいですね。

季節ごとの1着率
コース
60.7 57.2 57.9 61.2
14.2 13.6 11.9 13.4
10.4 11.5 10.7 10.3
9.2 11.5 13.5 9.0
4.7 5.3 5.5 5.6
1.9 1.8 1.7 1.7

( 集計期間:2016年~2020年 単位:% )

 

季節毎の傾向

春(3〜5月)
向かい風傾向

春(3〜5月)成績
コース 1着率 2着率 3着率
60.7 17.6 7.4
14.2 27.1 19.4
10.4 21.6 21.8
9.2 18.4 23.8
4.7 11.0 16.4
1.9 5.4 12.5

( 集計期間:2016年~2020年 単位:% )

 

夏(6〜8月)
横風・追い風傾向

夏(6〜8月)成績
コース 1着率 2着率 3着率
57.2 18.6 7.8
13.6 24.9 18.8
11.5 22.0 21.1
11.5 17.8 21.6
5.3 11.3 17.9
1.8 6.2 13.8

( 集計期間:2016年~2020年 単位:% )

 

秋(9〜11月)
風向きの傾向はなし

秋(9〜11月)成績
コース 1着率 2着率 3着率
57.9 18.3 9.1
11.9 24.6 19.8
10.7 22.3 20.6
13.5 18.2 19.8
5.5 10.8 18.5
1.7 7.0 13.7

( 集計期間:2016年~2020年 単位:% )

 

冬(12月〜2月)
横風・追い風傾向
最もイン勝率が高い時期

冬(12〜2月)
コース 1着率 2着率 3着率
61.2 16.3 8.0
13.4 26.0 20.2
10.3 22.8 21.9
9.0 19.6 22.4
5.6 10.1 16.1
1.7 6.5 12.8

( 集計期間:2016年~2020年 単位:% )

 

 

公式YouTubeチャンネル

ボートレース下関では公式チャンネルが開設されています。

ボートレース下関公式チャンネル

 

 

まとめ

下関まとめ
  • オールナイター開催
  • 水質は海水
    潮の影響は少ない
  • 水面は比較的広く、静水面ならイン優位
  • ピットから2マークまでの距離が長く、進入が変わりやすい
  • 常に風が吹いている水面
  • 2,000以内の配当が多く、本命傾向
  • イン1着率は上位で、記念レースでも平均以上
  • 2〜5コースは風が強まると1着率が上昇
    風向きにより決まり手は変動
  • 内寄りコースの2・3着率は上位
  • 企画番組は3R
    インの信頼度が高い
  • オリジナル展示タイムあり