【競艇】ボートレースのG1・プレミアムG1情報まとめ

【競艇】ボートレースのG1・プレミアムG1とは

プレミアムG1・G1まとめ

ボートレースのグレードは5つ。

ボートレースのグレード制
グレード レース数 概要
SG 9 グレード制の頂点
全選手の目標となる最高峰のレース
(PG1)
GⅠ
約38 SGに準ずる規模のレースはプレミアムG1と称される
G1は主に競艇場の周年記念や地区別レース
GⅡ 約10 A2級選手も参戦する準記念レース
GⅢ 約55 プレミアムG1レースへの出走権を得るリーグ戦
協賛企業レース
一般戦 約870 地元戦や企画レース、男女混合戦などバリエーションが豊富

 

この記事ではPG1・G1の概要や売上・優勝者・賞金額などをまとめています。

 

【競艇】ボートレースSGとは 【競艇】ボートレースのSGレース情報まとめ

プレミアムG1

マスターズチャンピオン

競艇(ボートレース)-マスターズチャンピオン

ボートレース公式サイトより引用

  • 45歳以上のベテランレーサーが集うレース
  • 4月に開催
  • 優勝賞金は1,100万円

50歳→48歳(2003年)→45歳(2018年)と下限年齢が引き下げられ、以前は5点台後半だった選考勝率のボーダーも6.5付近まで上昇。
(※勝率ボーダーはG3のマスターズリーグ優勝などの優先出場者を除く)

 

今村豊さんの活躍が目立った大会(10回中8回優出)で、近年は記念級レーサーが続々と出場しています。

そして、外枠なら確実に動いてくる選手も多く、進入争いの駆け引きを楽しめるのもマスターズチャンピオンの魅力です。

 

データを見てみると、場や水面状況によりますが、基本的にはインが弱め。
また、傾向とまでは言えないものの、普通はイン勝率が高くなる最終日もそこまで強くないので、インの過信は禁物ですね。

マスターズチャンピオンのイン逃げデータ

 

選考基準・条件
  • 満45歳以上の勝率上位選手
  • 前年のマスターズチャンピオン優勝者
  • マスターズリーグ(G3)優勝者
  • 開催場の希望出場選手

 

2015年以降の歴代優勝者
選手 決まり手
2015 児島 今村 豊 逃げ
2016 びわこ 田頭 実 まくり(2コース)
2017 今村 豊 逃げ
2018 福岡 渡邉 英児 差し(2コース)
2019 宮島 今垣 光太郎 逃げ
2020 村田 修次 逃げ
2021 下関 原田 幸哉 まくり差し(3コース)
2022 三国 上平 真二 差し(2コース)
マスターズチャンピオンの売上・イン勝率・万舟率
売上 イン勝率 万舟率
2015 児島 約56.5億
(¥5,645,782,800)
56.9 18.1
2016 びわこ 約50.8億
(¥5,079,155,700)
47.2 27.8
2017 約50.1億
(¥5,012,808,300)
55.6 22.2
2018 福岡 約54.9億
(¥5,488,288,700)
38.9 19.4
2019 宮島 約61.8億
(¥6,181,917,300)
52.8 23.6
2020 約54.0億
(¥5,398,535,700)
69.0 12.5
2021 下関 約103.9億
(¥1,039,779,100)
58.3 20.8
2022 三国 約81.8億
(¥8,181,563,000)
55.6 26.4

 

 

レディースチャンピオン

競艇(ボートレース)-レディースチャンピオン

ボートレース公式サイトより引用

  • 女子の勝率上位者が集うレース
  • 8月上旬に開催
  • 優勝賞金は1,100万円

女子2大レースの一つ。
レディースチャンピオンは「夏の女王」、クイーンズクライマックスは「冬の女王」と称されることもあります。

女子戦の特徴は下記の記事にまとめています。

競艇・ボートレース女子戦特徴傾向 【競艇】ボートレース 女子戦攻略!出目データ・特徴傾向まとめ

 

選考基準・条件
  • 前年のレディースチャンピオン優勝者
  • レディースオールスター優勝者
  • オールレディース(G3)優勝者
  • 女子の勝率上位選手

 

2015年以降の歴代優勝者
選手 決まり手
2015 丸亀 滝川 真由子 抜き
2016 海野 ゆかり 逃げ
2017 芦屋 小野 生奈 逃げ
2018 桐生 山川 美由紀 逃げ
2019 蒲郡 大山 千広 逃げ
2020 多摩川 平山 智加 まくり(2コース)
2021 浜名湖 遠藤 エミ 逃げ
2022 丸亀 香川 素子 恵まれ
レディースチャンピオンの売上・イン勝率・万舟率
売上 イン勝率 万舟率
2015 丸亀 約71.9億
(¥7,188,403,100)
43.1 31.9
2016 約58.1億
(¥5,812,322,400)
58.3 16.7
2017 芦屋 約72.3億
(¥7,225,957,600)
45.8 30.6
2018 桐生 約77.5億
(¥7,752,479,500)
58.3 22.2
2019 蒲郡 約95.8億
(¥9,576,767,700)
63.9 23.6
2020 多摩川 約115.1億
(¥11,512,250,700)
48.6 15.3
2021 浜名湖 約103.2億
(¥10,316,270,400)
51.4 16.7
2021 丸亀 約124.4億
(¥12,437,783,600)
54.2 16.7

 

 

ヤングダービー

競艇(ボートレース)-ヤングダービー

ボートレース公式サイトより引用

  • 30歳未満の最強レーサーを決めるレース
  • 若手の登竜門となるレースで、選手間の実力差が大きいのが特徴
  • 9月に開催
  • 優勝賞金は1,100万円

前身は「新鋭王座決定戦(デビュー6年未満が対象)」
勝率ボーダーが5点を下回る状況になったため、30歳未満に条件が緩和されました。

 

2021年のボーダーは5.38と低下傾向で、実力差が大きくなっています。

ヤング戦らしく想定外の展開も起きやすいですが、準優の5日目と最終日は意外とインが強い結果に。

ヤングダービーのイン逃げデータ

ルーキー・ヤング戦についてはこちらの記事にまとめています。

【競艇】ルーキー戦攻略・新人選手狙いのポイント 【競艇】ルーキー戦攻略!特徴・傾向まとめ【新人選手のポイント】
選考基準・条件
  • 満30歳未満の勝率上位選手
  • 前年のヤングダービー優勝者
  • イースタンヤング・ウエスタンヤング(G3)優勝者

 

2014年以降の歴代優勝者
選手 決まり手
2014 戸田 桐生 順平 恵まれ
2015 尼崎 松田 祐季 逃げ
2016 常滑 松田 大志郎 逃げ
2017 蒲郡 中田 竜太 逃げ
2018 浜名湖 関 浩哉 逃げ
2019 三国 永井 彪也 逃げ
2020 びわこ 磯部 誠 差し(2コース)
2021 徳山 羽野 直也 逃げ
2022 多摩川 近江 翔吾 逃げ

 

ヤングダービーの売上・イン勝率・万舟率
売上 イン勝率 万舟率
2014 戸田 約57.2億
(¥5,715,949,000)
38.9 36.1
2015 尼崎 約55.6億
(¥5,561,651,300)
62.5 20.8
2016 常滑 約48.6億
(¥4,861,786,000)
56.9 20.8
2017 蒲郡 約62.7億
(¥6,273,808,400)
56.9 22.2
2018 浜名湖 約51.3億
(¥5,127,947,400)
54.2 22.2
2019 三国 約53.1億
(¥5,305,019,800)
61.1 26.4
2020 びわこ 約77.4億
(¥7,741,573,700)
56.9 18.1
2021 徳山 約75.3億
(¥7,529,260,400)
59.7 13.9
2022 多摩川 約76.2億
(¥7,620,792,400)
69.4 11.1

 

 

BBCトーナメント

競艇(ボートレース)-バトルトーナメント

ボートレース公式サイトより引用

  • トーナメント方式で4日間開催
  • 2019年に新設
  • 12月上旬に開催
  • 優勝賞金1,100万円

トーナメント方式で勝ち上がっていく一発勝負の4日間短期決戦。

「1回戦→準々決勝→準決勝→決勝戦」と進み、勝ち上がる条件は3着以内。
三連単から外れたら下位戦の「BBCシリーズ」に回るシステムです。

そして、決勝戦の艇番は節間成績の関係ない「あみだくじ」による抽選となっています。

 

歴代優勝者
選手 決まり手
2019 平和島 田村 隆信 逃げ
2020 若松 寺田 祥 逃げ
2021 鳴門 丸野 一樹 まくり差し(3コース)

 

BBCトーナメントの売上・イン勝率
売上 イン勝率 万舟率
2019 平和島 約52.2億
(¥5,221,902,500)
64.6 20.8
2020 若松 約87.2億
(¥8,723,767,300)
66.7 16.7
2021 鳴門 約66.8億
(¥6,675,326,600)
56.3 18.8

 

 

クイーンズクライマックス

競艇(ボートレース)-クイーンズクライマックス

ボートレース公式サイトより引用

  • 女子の賞金ランキング上位が集うレース
  • 最終日が大晦日になる日程で開催
  • シリーズと同時開催
  • 優勝賞金は1,500万円

創設時の名称は「賞金女王決定戦」

女子選手のグランプリで、出場資格は獲得賞金上位12名。
獲得賞金13位~54位の42名が競うシリーズと同時開催となっています。

女子戦の特徴は下記の記事にまとめています。

競艇・ボートレース女子戦特徴傾向 【競艇】ボートレース 女子戦攻略!出目データ・特徴傾向まとめ

 

歴代優勝者
選手 決まり手
第1回(2012) 大村 三浦 永理 まくり差し(3コース)
第2回(2013) 芦屋 平山 智加 逃げ
第3回(2014) 住之江 日高 逸子 逃げ
第4回(2015) 福岡 川野 芽唯 恵まれ
第5回(2016) 平和島 松本 晶恵 逃げ
第6回(2017) 大村 遠藤 エミ 逃げ
第7回(2018) 平和島 松本 晶恵 逃げ
第8回(2019) 徳山 今井 美亜 まくり差し(3コース)
第9回(2020) 浜名湖 平高 奈菜 逃げ
第10回(2021) 福岡 田口 節子 まくり(2コース)
クイーンズクライマックスの売上・勝率・万舟率
売上 イン勝率 万舟率
2012 大村 約90.6億
(¥9,065,088,200)
50.0 25.0
2013 芦屋 約79.5億
(¥7,950,777,100)
40.3 31.9
2014 住之江 約106.4億
(¥10,644,700,400)
56.3 19.4
2015 福岡 約91.9億
(¥9,195,114,900)
52.8 11.1
2016 平和島 約98.8億
(¥9,882,600,900)
38.9 29.2
2017 大村 約105.9億
(¥10,586,884,700)
69.4 18.1
2018 平和島 約120.4億
(¥12,041,850,700)
33.3 33.3
2019 徳山 約133.2億
(¥13,319,853,200)
54.2 23.6
2020 浜名湖 約169.7億
(¥16,969,509,600)
51.4 19.4
2021 福岡 約185.4億
(¥18,536,343,800)
55.6 22.2

 

 

G1

周年記念

ボートレース(競艇)-周年記念レース

ボートレース公式サイトより引用

全24箇所の競艇場の開設記念で開催されるG1レース。

4月から翌年3月末までの「年度」で区切られているため、年間で2度開催されるケースも。

選考基準は主催者推薦の原則A1級選手ですが、地元支部の注目ルーキー選手が入ることもあります。

 

周年記念 一覧
名称
桐生 赤城雷神杯
戸田 戸田プリムローズ
江戸川 江戸川大賞
平和島 トーキョーベイカップ
多摩川 ウェイキーカップ
浜名湖 浜名湖賞
蒲郡 オールジャパン竹島特別
常滑 トコタンキング決定戦
ツッキー王座決定戦
三国 北陸艇王決戦
びわこ びわこ大賞
住之江 太閤賞
尼崎 尼崎センプルカップ
鳴門 大渦大賞
丸亀 京極賞
児島 児島キングカップ
宮島 宮島チャンピオンカップ
徳山 徳山クラウン争奪戦
下関 競帝王決定戦
若松 全日本覇者決定戦
芦屋 全日本王座決定戦
福岡 福岡チャンピオンカップ
唐津 全日本王者決定戦
大村 海の王者決定戦

 

 

 

地区別選手権

ボートレース(競艇)-地区別選手権

ボートレース公式サイトより引用

  • 当該地区の支部に所属している選手が競う
  • 開催時期は2月

優勝者には3月に開催されるクラシック(SG)への出場権が与えられる地区別競争。

関東・東海・近畿・四国・中国・九州の6地区の競艇場が持ち回りで開催されます。

 

G1の中では比較的メンバーの実力差があり、G1初出場や初優勝も多いレースです。

 

 

ダイヤモンドカップ

ボートレース(競艇)-ダイヤモンドカップ

ボートレース公式サイトより引用

  • 競艇場施設の改善リニューアルを記念して行われるレース
    主に地元地区のA1級選手が斡旋

年に2~3回開催されることが多く、開催時期などは不定期です。

 

 

高松宮記念

ボートレース(競艇)-高松宮記念

ボートレース公式サイトより引用

 

  • 主催者推薦の原則A1級選手が集う
  • 9月下旬に住之江で開催

住之江に来場された高松宮宣仁親王から下賜(かし)された優勝杯をもとに設立されたレース。

大阪支部のレーサーが多く出場し、活躍が目立つ大会でもあります。

 

2015年以降の歴代優勝者
選手 決まり手
2015 住之江 田中 信一郎 逃げ
2016 住之江 篠崎 元志 逃げ
2017 住之江 吉田 拡郎 恵まれ
2018 住之江 濱野谷 憲吾 逃げ
2019 住之江 石野 貴之 逃げ
2020 住之江 原田 幸哉 まくり差し